\PDFの表をエクセルに変換する方法/

エクセルのFILTER関数で条件に合うデータを抽出する

紬ちゃん

エクセルのFILTER関数って何ですか?フィルターとの違いや使い方が知りたいです。

ライクさん

FILTER関数は、指定した条件に合うデータを簡単に抽出できる便利な関数なんだ。フィルターとの違いや使い方を覚えてぜひ活用してみてね。

FILTER関数は、作成した表の範囲と条件を指定するだけで必要なデータが簡単に抽出できる便利な関数です。

FILTER関数でフィルターをかけて条件に合うデータを抽出するためのポイント
  1. 元データと同じ見出しの文字を入力してデータの抽出先を作成
  2. フィルター条件が複数あり、すべての条件を満たしているデータを抽出する場合は、条件範囲と値を「*(アスタリスク)」で連結する
  3. フィルター条件が複数あり、入力した条件のいずれかを満たしているデータを抽出する場合は、条件範囲と値を「+(プラス)」で連結する

FILTER関数は、2021以降のエクセルまたはOffice365しか使用することができませんが、複数条件のデータを抽出したいときに役立つ関数です。

本記事を参考に、使い方をマスターしてみてください。

FILTER関数以外のエクセルのフィルターに関する使い方を紹介した関連記事もおすすめです。

目次

エクセルのFILTER関数の使い方!Excel2024以降の新機能を活用しよう

複数条件を設定したデータを抽出したい場合は、FILTER関数がおすすめです。

条件を文字で指定した計算式
条件を文字で指定した計算式

これは、FILTER関数の条件の部分にフィルターをかけたい文字を入力して、画面の右側に条件と合致するデータを抽出したものです。

FILTER関数の条件は、上記のように抽出した条件を文字を使って指定することができます。

条件をあらかじめ入力してセル番地で指定する
条件をあらかじめ入力してセル番地で指定する

または、上記のようにあらかじめ抽出したい条件を入力しておくと、セル番地で指定することも可能です。

抽出後の結果は同じですが、条件を入力してからセル番地で指定すると抽出した条件が視覚的に見やすくなるというメリットがあります。

どちらの方法を使っても必要なデータが抽出できるので、使いやすいほうを覚えてみてください。

FILTER関数の基本操作

FILTER関数の基本的な使い方を解説していきます。

FILTER関数の構文は、「=FILTER(配列,含む,[空の場合])」です。

  • 配列:見出しを含めないデータ全体の範囲
  • 含む:検索したい条件が入力されているデータ範囲
  • 空の場合:指定した条件に該当するデータがなかったときに表示する値

[空の場合]の部分は省略することが可能です。

紬ちゃん

文字だけだとよくわからないので、もう少し詳しく教えてください。

ライクさん

実際に入力したデータを見ながら、1つずつ確認してみよう!

FILTER関数の引数
FILTER関数の引数

これは、FILTER関数の関数ボックスを表示した画面です。

「配列」は、赤枠で囲まれているフィルターをかけたいデータが入力されているデータ全体の範囲を指定します。

ライクさん

範囲を指定する際は、見出しは含めないように注意してね。

「含む」は、緑の枠で囲まれているフィルターをかけたいデータが入力されている範囲を選択したあとに「=」を入力し、条件が入力されているセルをクリックします。

[空の場合]は、指定した条件に該当するデータがなかった場合に表示する値です。

[空の場合]は省略することができますが、該当するデータがなかった場合はエラーが表示されてしまうので注意してください。

また、FILTER関数は、「条件の数」、「すべての条件を満たしているのか」、「いずれか1つでも条件を満たしているものを抽出したいのか」によって引数の入力方法が少し変わります。

  • 条件が1つの場合
  • 条件が2つ以上あり、いずれの条件も満たしている場合(AND)
  • 条件が2つ以上あり、いずれか1つの条件を満たしている場合(OR)

これらの手順を1つずつ解説していきます。

指定したい条件が1つの場合

指定したいフィルター条件が1つの場合は、「含む」の引数にフィルターをかけるデータが入力されている範囲と、条件が入力されているセルを、「データ範囲=セル番地」のような形で入力します。

STEP
元データとデータを抽出する範囲を作成して条件を入力
データを抽出する範囲に見出しと条件を入力
データを抽出する範囲に見出しと条件を入力
  • データを抽出する場所に元データと同じ見出しを入力
  • 見出しの下の行にフィルター条件を入力する
STEP
FILTER関数を挿入
FILTER関数を挿入
FILTER関数を挿入
  • データの抽出先のセルをクリックして「=f」と入力
  • 表示された関数の候補から「FILTER」をダブルクリック
STEP
FILTER関数の「配列」の引数を入力
「配列」の範囲を選択
「配列」の範囲を選択
  • 見出しを入れずに元データの赤枠の範囲を選択
  • 半角で「,(カンマ)」を入力
STEP
FILTER関数の「含む」の引数を入力
フィルターの条件範囲と値を入力
フィルターの条件範囲と値を入力
  • 半角で「(」を入力
  • ブロック名の列のデータ部分をドラッグ
  • 半角で「=」を入力
  • 条件が入力されている「Hの3」をクリック
  • 「))」を入力する
  • Enterで確定する

計算式を以下のように入力し、Enterを押して確定しましょう。

=FILTER(A3:F22,(A3:A22=H3))
STEP
「関東ブロック」の社員だけが表示された
「関東ブロック」の社員のデータだけが表示された
「関東ブロック」の社員のデータだけが表示された

「関東ブロック」でフィルターがかけられ、「関東ブロック」の社員データだけを表示することができました。

条件が複数あり、すべての条件を満たしているデータを抽出したい場合

複数の条件があり、すべての条件を満たしているデータを抽出したい場合は、条件と条件のかっこの間を「*(アスタリスク)」を使ってつなげます。

STEP
元データとデータを抽出する範囲の見出しを入力
元データとデータを抽出する範囲の見出しを入力
元データとデータを抽出する範囲の見出しを入力

データの抽出先に、元データと同じ見出しを入力しておきましょう。

STEP
データの抽出先の見出しの下の行に条件を入力
データの抽出先の見出しの下の行に条件を入力
データの抽出先の見出しの下の行に条件を入力

データの抽出先の見出しの下の行に、フィルターをかけたい条件を入力してください。

STEP
FILTER関数を挿入
FILTER関数を挿入
FILTER関数を挿入
  • データの抽出先のセルをクリックして「=f」と入力
  • 表示された関数の候補から「FILTER」をダブルクリック
STEP
FILTER関数の「配列」の引数を入力
「配列」の範囲を選択
「配列」の範囲を選択
  • 見出しを入れずに元データの赤枠の範囲を選択
  • 半角で「,(カンマ)」を入力
STEP
1つ目のフィルター条件の範囲と値を入力
1つ目のフィルター条件を入力
1つ目のフィルター条件を入力
  • 半角で「(」を入力
  • ブロック名の見出し以外の範囲を選択
  • 半角で「=」を入力
  • 条件が入力されているセルをクリック
  • 「)」と「*」を入力する
ライクさん

ここで入力する「*(アスタリスク)」がANDと同じ意味になるよ。

STEP
2つ目のフィルター条件と値を入力
2つ目のフィルター条件と値を入力
2つ目のフィルター条件と値を入力
  • 「(」を入力
  • 性別の列のデータ範囲をドラッグ
  • 「=」を入力
  • 性別の条件が入力されているセルをクリック
  • 「))」を入力する
  • Enterで確定
=FILTER(A3:F22,(A3:A22=H3)*(D3:D22=K3))
STEP
九州ブロックの女性社員のデータだけが抽出された
九州ブロックの女性社員のデータが抽出された
九州ブロックの女性社員のデータが抽出された

九州ブロックの女性社員のデータを抽出することができました。

条件が複数あり、いずれか一方を満たしているデータを抽出したい場合

条件が複数あり、いずれか一方を満たしているデータを抽出したい場合は、「+」を使って条件を入力します。

FILTER関数では、「+」はOR関数の「OR」と同じ意味になります。

「東京」または「千葉」支店の社員のみを抽出する
「東京」または「千葉」支店の社員のみを抽出する

上記のデータを使って、東京支店または千葉支店の社員データを抽出してみましょう。

STEP
データの抽出先の見出しの下の行にフィルターをかけたい文字を入力
データの抽出先の見出しの下にフィルターをかけたい文字を入力
データの抽出先の見出しの下にフィルターをかけたい文字を入力

データの抽出先の見出しの下に「東京」、その下の行に「千葉」と入力しておきます。

STEP
FILTER関数を挿入
FILTER関数を挿入
FILTER関数を挿入
  • データを抽出するセルを選択し、「=f」と入力
  • 表示された関数名の中にある「FILTER」をダブルクリックする
STEP
FILTER関数の「配列」の引数を入力
FILTER関数の「配列」の引数を入力
FILTER関数の「配列」の引数を入力
  • データ範囲をドラッグ
  • 「,」を入力
STEP
1つ目のフィルター条件と値を入力
1つ目のフィルター条件と値を入力
1つ目のフィルター条件と値を入力
  • 「(」を入力
  • 支店の列のデータ範囲をドラッグ
  • 「=」を入力
  • 「東京」が入力されているセルをクリック
  • 「)」と「+」を入力
STEP
2つ目のフィルター条件と値を入力
2つ目のフィルター条件と値を入力
2つ目のフィルター条件と値を入力
  • 「(」を入力
  • 支店の列のデータ範囲をドラッグ
  • 「=」を入力
  • 「千葉」と入力されているセルをクリック
  • 「))」を入力
  • Enterで確定
=FILTER(A3:F22,(B3:B22=I3)+(B3:B22=I4))
STEP
「東京」または「千葉」の社員データのみが抽出された
「東京」または「千葉」の社員データのみが抽出された
「東京」または「千葉」の社員データのみが抽出された

「東京」または「千葉」の社員データのみを抽出することができました。

FILTER関数では、「OR」の条件を入力したいときは「+」を使うということを覚えておきましょう。

FILTER関数は、エクセルの「スピル」という機能を使ってデータを抽出しています。
関数を挿入したセル以外の場所に表示されているデータは、削除したり、修正したりすることはできません。
入力内容の修正または削除を行いたい場合は、FILTER関数を挿入したセルを選択してから操作を行ってください。

FILTER関数は他の関数と組み合わせることもできる

FILTER関数は単独で使用することもできますが、他の関数と組み合わせて使うこともできます。

今回は、「AVERAGE関数」と「IFERROR関数」を組み合わせて使う方法を紹介します。

AVERAGE関数と組み合わせて平均を求める

FILTER関数とAVERAGE関数を組み合わせると、FILTER関数で指定した条件の値の平均値を求めることができます。

「みかん」でフィルターをかけ、平均値を求める
「みかん」でフィルターをかけ、平均値を求める

上記はわかりやすいように簡単なデータ例で紹介していますが、AVERAGE関数とFILTER関数を組み合わせると、特定のデータを抽出して平均値を求めることができるので、データ分析をしたいときなどに活用してみてください。

STEP
データの抽出先に「見出し」と「フィルターをかける値」を入力しておく
「見出し」とフィルターをかけたい値を入力しておく
「見出し」とフィルターをかけたい値を入力しておく

データの抽出先に元データと同じ見出しを入力し、フィルターをかける値の商品名を入力しておきます。

STEP
FILTER関数の前にAVERAGE関数を挿入
FILTER関数の前にAVERAGE関数を挿入
FILTER関数の前にAVERAGE関数を挿入
  • 平均値を表示したいセルをクリック
  • 「=AVERAGE(FILTER(」と入力
  • 元データの赤枠の範囲をドラッグ
  • 「,(カンマ)」を入力する
STEP
FILTER関数の条件と値を入力
FILTER関数の条件と値を入力
FILTER関数の条件と値を入力
  • 「(」を入力
  • 元データのデータ範囲をドラッグ
  • 「=」を入力する
  • 条件が入力されている「Fの2」のセルをクリック
  • 「)))」を入力
  • Enterで確定
=AVERAGE(FILTER(A2:B7,(A2:A7=F2)))
STEP
フィルターをかけた値の平均値を求めることができた
フィルターをかけた値の平均値を求めることができた
フィルターをかけた値の平均値を求めることができた

「みかん」の平均値を求めることができました。

IFERROR関数と組み合わせて値がない場合のエラー表示を回避する

FILTER関数とIFERROR関数を組み合わせておくと、フィルター条件に該当する値がなかった場合にエラー表示を回避することができます。

エラーを表示させたくない場合は、FILTER関数の空の場合の引数に「"データなし"」のように入力して表示する文字を指定したり、「""」を入力して空白にしたりすることもできます。

できるだけシンプルに関数を入力したい場合は、FILTER関数の[空の場合]に入力しても問題ありません。

ですが、IFERROR関数は他の関数にも使える便利な関数なので、今回はIFERROR関数を使った方法を紹介します。

該当するデータがなかった場合「#CALC!」が表示される
該当するデータがなかった場合「#CALC!」が表示される

FILTER関数で指定した条件に該当するデータがなかった場合、「#CALC!」というエラーが表示されます。

IFERROR関数と組み合わせておくとエラー表示を回避できる
IFERROR関数と組み合わせておくとエラー表示を回避できる

FILTER関数にIFERROR関数を組み合わせておくと、上記の画像のように指定した文字列で表示することが可能です。

STEP
FILTER関数の前にIFERROR関数を挿入
FILTER関数の前にIFERROR関数を挿入
FILTER関数の前にIFERROR関数を挿入
  • 関数を挿入するセルをクリック
  • 「=IFERROR(FILTER(」と入力
  • 元データの表の範囲を選択
  • 「,」を入力
STEP
FILTER関数の条件と値を入力
FILTER関数の条件と値を入力
FILTER関数の条件と値を入力
  • 「(A2:A7="キウイ"))」と入力
  • 「,」を入力する
ライクさん

フィルターをかける条件は、指定する文字を入力しておいてセル番地で指定することができるけど、条件の文字をダブルクオーテーションで囲んで入力してもOKだよ。

STEP
エラーの代わりに表示する文字列の引数を入力
IFERROR関数の引数を入力
IFERROR関数の引数を入力
  • 「"該当データなし"」と入力
  • 「)」を入力する
  • Enterを押す
=IFERROR(FILTER(A2:B7,(A2:A7="キウイ")),"該当データなし")
STEP
エラー表示ではなく「該当データなし」と表示することができた
エラー表示ではなく文字列で表示することができた
エラー表示ではなく文字列で表示することができた

エラーが回避され、文字列で表示することができました。

エクセルのオートフィルターとFILTER関数の違いと使い分け

エクセルのオートフィルターとFILTER関数の違いは、大きく分けて以下の3つがあります。

オートフィルターFILTER関数
フィルターボタンを挿入する必要があるフィルターボタンを挿入する必要がない
元データの中から条件に合うデータのみが表示され、条件に合わないデータは非表示になる元データはそのままの状態で、条件と合致するデータが別の場所に表示される
すべてのエクセルで使用可能Excel2021以降のバージョンのエクセルまたはOffice365のエクセルでしか使用できない

オートフィルターは、エクセル初心者でも比較的簡単に必要なデータを抽出することが可能です。

しかし、条件に合致していないデータは非表示になってしまうため、フィルターをかける前のデータとフィルターをかけたあとのデータが比較できないというデメリットがあります。

FILTER関数の場合は、フィルターで抽出したデータは元データとは別の場所に抽出されるので、元データと比較しやすいというメリットがあります。

紬ちゃん

オートフィルターとFILTER関数はどう使い分ければいいんですか?

ライクさん

フィルターをかけたあとのデータの使い方によっても変わるけれど、元データはそのままの状態にしておきたいときは関数を使い、できるだけ狭い範囲で必要なデータを抽出したいときはフィルターを使うのがおすすめだよ。

オートフィルターはフィルター条件の設定方法が比較的わかりやすいので初心者の方にはおすすめですが、FILTER関数も便利なのでぜひ活用してみてください。

FILTER関数で抽出したデータに連番を振りたいときは抽出後のデータにROW関数を挿入する

紬ちゃん

FILTER関数を使って抽出したデータに連番を振ることはできますか?

ライクさん

FILTER関数の場合は元データとは別の場所にデータが抽出されるから、抽出されたデータに番号を挿入すればOKだよ。

オートフィルターの場合は、フィルターをかけると条件と合致していないデータが非表示になります。

そのため、フィルターをかけたデータにナンバリングしてからフィルターを解除すると、番号の間が空いてしまいます。

しかし、FILTER関数の場合は元データとは別の場所にデータが抽出されるので、抽出後のデータに番号を振るだけで連番の挿入が可能です。

今回は、ROW関数を活用して連番を振る方法を紹介します。

ROW関数は行番号を返す関数ですが、関数を挿入した位置の上にある行数分をマイナスすることで連番が挿入できるので、試してみてください。

STEP
FILTER関数を使って必要なデータを抽出
FILTER関数を使って必要なデータを抽出
FILTER関数を使って必要なデータを抽出
  • データの抽出先の見出しに「番号」を追加
  • 「Jの2」のセルにFILTER関数を挿入して、必要なデータを抽出する
STEP
ROW関数を挿入
抽出先の番号の見出しの下にROW関数を挿入
抽出先の番号の見出しの下にROW関数を挿入
  • 番号を挿入したい先頭のセルを選択
  • 「=ROW(J3#)」と入力
  • 「ROW関数を挿入した位置よりも上にある行数分をマイナスする
  • Enterで確定
=ROW(J3#)-2

ROW関数の引数をセル番地で指定する場合、通常は「J3」のように番号を表示したいセル番地をそのまま入力します。
しかし、FILTER関数で抽出されたデータはスピルで表示されているため、セルを選択すると「J3#」のようにセル番号の後ろに自動的に「#」が入力されます。
自動で入力された「#」を削除してしまうと、2行目以降の番号が表示されなくなるので、注意してください。

STEP
フィルターをかけて抽出したデータに連番が表示された
抽出したデータに連番が表示された
抽出したデータに連番が表示された

抽出したデータに連番を振ることができました。

補足

連番はオートフィルでコピーして入力することもできます。

抽出されるデータの数が変わると番号が自動で変更される
抽出されるデータの数が変わると番号が自動で変更される

しかし、ROW関数を使ってナンバリングしておくと、抽出条件を変えると抽出されたデータの数に合わせて番号が振り替わるので、試してみてください。

FILTER関数が使えないときはエクセルのバージョンを確認する

FILTER関数が使えないときは、現在使用しているエクセルのバージョンを確認してみましょう。

STEP
「ファイル」タブを選択
「ファイル」タブを選択
「ファイル」タブを選択

「ファイル」タブを選択します。

STEP
「アカウント」をクリック
「アカウント」をクリックする
「アカウント」をクリックする

画面左側のメニューにある「アカウント」をクリックしてください。

STEP
製品情報の部分を確認する
製品情報の部分を確認する
製品情報の部分を確認する

赤枠で囲まれている部分に現在使用しているエクセルのバージョンが表示されます。

Excel2019以前のバージョンが表示された場合は、FILTER関数を使うことができません。

オートフィルターやフィルターオプションを活用するか、次で紹介するFILTER関数の代用として使える別の関数を活用する方法を試してみてください。

エクセルのFILTER関数の代用になる関数の使用例

Excel2019以前ではFILTER関数を使うことはできませんが、VLOOKUP関数と他の関数を組み合わせることでFILTER関数と同じような形でデータを抽出することが可能です。

ただし、FILTER関数とは異なり、入力内容が複雑になります。

使い方がわからない場合や関数の意味が分からない場合は、オートフィルターやフィルターオプションなどの機能をうまく活用してみてください。

今回は、「VLOOKUP関数」、「ROW関数」、「SMALL関数」、「COLUMN(カラム)関数」を組み合わせ、元データはそのままの状態で別の場所に必要なデータを抽出する方法を紹介します。

STEP
データを抽出するための準備をする
データを抽出するための準備
データを抽出するための準備
  • 元データの前に空白列を挿入
  • データの抽出先に元データと同じ見出しを入力
STEP
抽出先の商品名にフィルターをかける「商品名」を入力
フィルターをかけたい商品名を入力
フィルターをかけたい商品名を入力

「Iの3」にフィルターをかけたい商品名を入力してください。

STEP
A列にIF関数とROW関数を組み合わせた数式を挿入
A列にIF関数と組み合わせたROW関数を挿入
A列にIF関数と組み合わせたROW関数を挿入
  • 「Aの3」をクリック
  • 「=IF(B3=$I$3,ROW(),"")」を入力
=IF(B3=$I$3,ROW(),"")
ライクさん

これは、元データの商品名とフィルター条件の商品名が同じときはデータが入力されている行番号を表示し、一致しないときは空白にするという意味の関数だよ。

STEP
STEP3で挿入した関数をコピーする
挿入した関数式をコピーする
挿入した関数式をコピーする

「Aの3」のセルをクリックしなおし、数式をコピーしてください。

STEP
単価のセルにVLOOKUP関数を挿入
VLOOKUP関数とその他の関数を組み合わせた計算式を挿入
VLOOKUP関数とその他の関数を組み合わせた計算式を挿入
  • 「Jの3」のセルを選択
  • 下記のVLOOKUP関数を挿入
=IFERROR(VLOOKUP(SMALL($A$2:$A$9,ROW(A1)),$A$3:$D$9,COLUMN(C1),FALSE),"")
ライクさん

この関数の意味はあとで解説するね。

STEP
縦方向に計算式をコピーする
縦方向に計算式をコピーする
縦方向に計算式をコピーする

挿入した関数を縦方向にコピーします。

STEP
横方向にも計算式をコピーする
横方向にも計算式をコピーする
横方向にも計算式をコピーする

縦方向に計算式をコピーした範囲を選択して、横方向にも計算式をコピーしてください。

STEP
「みかん」のデータを別の場所に抽出することができた
「みかん」のデータを別の場所に抽出できた
「みかん」のデータを別の場所に抽出できた

「みかん」のデータを別の場所に抽出することができました。

STEP
別の商品データを抽出したい場合は、抽出先の商品名を変更する
別の商品データを抽出したいときは、抽出先データの商品名を変更する
別の商品データを抽出したいときは、抽出先データの商品名を変更する

別の商品データを抽出したいときは、抽出先データの商品名を変更してください。

紬ちゃん

STEP5で入力する関数が複雑で意味がよくわからないので、もう少し詳しく教えてください。

ライクさん

関数の引数の部分をもう少し詳しく解説するね。

VLOOKUP関数の解説
VLOOKUP関数の解説

これは、STEP5で入力した関数に説明を加えたものです。

先頭に入力したIFERROR関数は、指定した条件が見つからなかったときにエラーを表示させないために入力している部分です。

関数の先頭に「=IFERROR(」、関数の終わりに「,"")」を入力します。

VLOOKUP関数の検索値には、SMALL関数とROW関数を組み合わせたものを入力しています。

これは、挿入したVLOOKUP関数をコピーしたときにA列に表示されている番号を上から順番に変動させて、検索値を指定するためです。

SMALL関数とROW関数を組み合わせることで、VLOOKUP関数の検索値にA列に挿入したROW関数の数字が小さい順に挿入することができます。

ROW関数の引数は、ROW関数が挿入されている先頭の「A1」を入力してください。

VLOOKUP関数の列番号の部分にはCOLUMN関数を挿入しています。

列方向に変動させたいときはROW関数を使いますが、行方向に数字を変動させたい場合はCOLUMN関数を使います。

VLOOKUP関数の列番号をCOLUMN関数を使って入力し、横方向のコピーで挿入するVLOOKUP関数の列番号を変動させましょう。

COLUMN関数の引数は、「単価」が挿入されているC列の先頭の「C1」を指定します。

今回紹介した方法を使うとFILTER関数と同じようにデータを抽出できます。

しかし、複数の関数を組み合わせて使う必要があり、数式の表記も複雑になるため、それぞれの関数の使い方をマスターしてから使用してみてください。

エクセルのFILTER関数に関するQ&A

エクセルで条件に合うデータを抽出する関数はありますか?

Excel2021以降、またはOffice365を使用している場合は、FILTER関数が便利です。

詳しい操作方法は、FILTER関数の基本操作をご覧ください。

FILTER関数で該当するデータがない場合、エラーになるのはなぜですか?

FILTER関数の関数構文は、「=FILTER(配列,含む,[空の場合])」です。

引数の「空の場合」の部分は、該当する条件がなかった場合に表示したい文字などを指定しますが、省略することも可能です。

「空の場合」の引数を省略すると、条件に該当するデータがなかった場合、「#CALC!」というエラーが表示されます。エラーを表示させたくない場合は、FILTER関数の「空の場合」の引数で「データなし」のような文字列を指定するか、IFERROR関数と組み合わせて、「データなし」のように指定しておきましょう。

FILTER関数とIFERROR関数を組み合わせて使う方法は、FILTER関数は他の関数と組み合わせることもできるで解説しています。

ExcelのFILTER関数はどのバージョンから使えますか?

Excel2021以降またはOffice365のエクセルで使用できます。

新機能のFILTER関数を活用してみよう!

Excel2021以降から使用できるようになったFILTER関数は、「元データの範囲」と「フィルターをかける条件が入力されている範囲と条件」を入力するだけで、必要なデータを簡単に抽出できます。

元データはそのままの状態で、必要なデータを別の場所に抽出できるのでデータを比較したい場合にも便利です。

最後にFILTER関数を使って、必要なデータを抽出する際のポイントをおさらいしておきましょう。

おさらい
  1. 元データと同じ見出しの文字を入力してデータの抽出先を作成しておく
  2. フィルター条件が複数あり、すべての条件を満たしているデータを抽出する場合は、条件範囲と値を「*(アスタリスク)」で連結する
  3. フィルター条件が複数あり、入力した条件のいずれかを満たしているデータを抽出する場合は、条件範囲と値を「+(プラス)」で連結する

FILTER関数は使い方さえ覚えてしまえば、必要なデータをすばやく抽出できる便利な関数です。

必要なデータの抽出やデータ解析にFILTER関数を活用してみてください。

FILTER関数以外のエクセルのフィルターに関する使い方を紹介した関連記事もおすすめです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次