\PDFの表をエクセルに変換する方法/

エクセルのオートフィルターの設定方法と基本的な使い方

紬ちゃん

エクセルのオートフィルターの設定の仕方と使い方を教えてください。
必要なデータだけを抽出したいのですが、フィルターの設定方法と使い方がよくわかりません。

ライクさん

エクセルのオートフィルターを使うと、必要なデータを簡単に抽出できるようになるから、しっかり覚えておこう!

エクセルのオートフィルターは、必要なデータを抽出したいときに使用する機能です。

データの整理や分析を行う場合に役立つので、設定方法と使い方を覚えておきましょう。

「オートフィルター」を設定する簡単ステップ
  1. 表の見出しの範囲内にある任意のセルをクリック
  2. 「データ」タブをクリックする
  3. 「フィルター」のアイコンを押す

エクセルに設定したオートフィルターは、設定方法だけではなく効率よくデータを抽出するための使い方を知っておくことが大切です。

本記事では、オートフィルターの設定方法と基本的な使い方を解説していますので、ぜひ参考にしてみてください。

オートフィルター以外にもエクセルのフィルターに関する関連記事がありますので、こちらも参考にしてみてください。

目次

エクセルのオートフィルターとは?フィルターと並べ替え(ソート)との違いを理解しておこう

エクセルにオートフィルターを設定すると、フィルターに関する機能と並べ替え(ソート)に関する機能の2種類のメニューが表示されます。

オートフィルターの設定方法の説明をする前に、フィルターと並べ替えの違いを解説します。

紬ちゃん

フィルターと並び替えは、違う機能なんですか?

ライクさん

フィルターと並び替えはどちらもデータを見やすくできる機能なんだけど、この2つはまったく違う機能なんだ。

社員名簿
社員名簿

これは、「ブロック名」、「支店名」、「氏名」、「性別」、「入社日」、「勤務年数」を入力した社員名簿です。

このデータを使って、「東京支店」の社員だけにフィルターをかけてみましょう。

支店の列の「東京」でフィルターをかけたデータ
支店の列の「東京」でフィルターをかけたデータ

支店の列を使って「東京」でフィルターをかけると、東京支店の社員以外のデータがすべて非表示になりました。

フィルターは条件に合うデータのみを抽出する機能です。

そのため、条件に当てはまっていないデータはすべて非表示になります。

今度は、入社日の列を使って、入社日の早い順にデータを並べ替えてみます。

「入社日」が早い順で並べ替えたデータ
「入社日」が早い順で並べ替えたデータ

これは、入社日のフィルターボタンを使って、入社日が早い人から順番に並び替えたあとのデータです。

特定の条件で並び替えを選択すると、すべてのデータが表示されている状態でデータの順番が入れ替わります。

フィルターは条件に合うデータを抽出する機能ですが、並べ替えは、特定の条件に合わせてデータの順番を変える機能です。

ライクさん

「並び替え」は、「ソート」と呼ばれることもあるよ。

オートフィルターを設定すると、「並び替え」の機能と「フィルター」機能の両方のメニューが表示されるので、間違えないように注意しましょう。

エクセルのオートフィルターを設定する手順

エクセルのデータにオートフィルターを設定してみましょう。

STEP
見出しの範囲の中にある任意のセルをクリック
見出しの範囲の中にある任意のセルをクリック
見出しの範囲の中にある任意のセルをクリック

見出しの範囲内にある任意のセルをクリックします。

STEP
「データ」タブの中にある「フィルター」を選択
「データ」タブにある「フィルター」をクリック
「データ」タブにある「フィルター」をクリック
  • 「データ」タブをクリック
  • 「フィルター」を選択
STEP
フィルターボタンが表示された
フィルターボタンが表示された
フィルターボタンが表示された

各列の見出しにフィルターボタンが表示されました。

STEP
フィルターと並べ替えのメニューの場所を確認しておく
フィルターボタンのメニュー画面
フィルターボタンのメニュー画面

フィルターボタンの▼をクリックすると、このような画面が表示されます。

青枠の部分は並び替えの機能です。

オートフィルターでフィルターをかけたい場合は、赤枠のフィルターのメニューを使って操作を行います。

オートフィルターの主な機能と基本的な使い方

オートフィルターの主な機能には、以下のようなものがあります。

  • セルの色でフィルターをかける
  • 入力したデータの項目でフィルターをかける
  • 複数の列に対して同時にフィルターを設定する
  • オートフィルターを解除する

それぞれの機能と使い方を詳しく解説していきます。

セルの色でフィルターをかける

特定の基準でセルを色分けしているデータの場合は、セルの色でフィルターをかけることができます。

「ブロック名」を基準に色分けしたデータ
「ブロック名」を基準に色分けしたデータ

これは、ブロック名を基準に色分けをしたデータです。

このデータを使って、水色のセルにフィルターをかけてみましょう。

STEP
フィルターメニューからセルの色を選択
フィルターメニューからセルの色を選択
フィルターメニューからセルの色を選択
  • ブロック名の列のフィルターボタンを押す
  • 「色フィルタ」の上にマウスポインタをのせて「〉」の位置までマウスをスライドする
  • フィルターをかけたい色を選択
STEP
セルの色でフィルターをかけることができた
セルの色でフィルターがかけられた
セルの色でフィルターがかけられた

セルの色でフィルターがかけられ、水色で塗りつぶしをした「関西ブロック」のデータのみを表示することができました。

セルが特定の条件で色分けされているときは、色フィルターを使ってみてください。

入力したデータの項目でフィルターをかける

セルに入力した文字を使って、フィルターをかけることもできます。

先ほどのデータの「支店」の列に入力されている文字を使って、「千葉」の社員のデータを抽出してみましょう。

色フィルターを使う場合は、特定の条件に沿ってあらかじめセルに色をつけておく必要があります。
しかし、データ項目でフィルターをかける場合や複数の列に同時にフィルターをかけたい場合などは、セルに色がついていなくても操作することが可能です。

STEP
「支店」の列のフィルターボタンを押す
「支店」の列のフィルターボタン
「支店」の列のフィルターボタン

支店の列のフィルターボタンを押します。

STEP
「すべて選択」のチェックボックスをクリックしてすべてのチェックを外す
すべてのチェックを外す
すべてのチェックを外す

「すべて選択」の前にあるチェックボックスをクリックして、表示されているすべてのチェックを外してください。

STEP
「千葉」のチェックボックスにチェックを入れる
「千葉」のチェックボックスにチェックを入れる
「千葉」のチェックボックスにチェックを入れる
  • 「千葉」のチェックボックスをクリックしてチェックを入れる
  • 「OK」をクリック
STEP
「千葉」の社員を抽出できた
「千葉支店」の社員が抽出された
「千葉支店」の社員が抽出された

「千葉支店」の社員だけを抽出することができました。

複数の列に対して同時にフィルターを設定する

列に設置されたフィルターはそれぞれ独立しているため、複数の列に対して同時にフィルターをかけることができます。

「支店」と「性別」のフィルターボタンを使って、「千葉支店」の「女性社員」のデータを抽出してみましょう。

STEP
「すべて選択」チェックマークを解除して「千葉」のチェックボックスだけにチェックを入れる
「千葉」だけにチェックを入れる
「千葉」だけにチェックを入れる
  • 「支店」の見出しのフィルターボタンを押す
  • 「すべて選択」のチェックボックスをクリックして、表示されているチェックマークをすべて解除する
  • 「千葉」にチェックを入れる
  • 「OK」をクリック
STEP
「千葉」の社員だけを抽出することができた
「千葉」の社員だけ抽出できた
「千葉」の社員だけ抽出できた

千葉支店の社員だけ抽出することができました。

STEP
「性別」の列の「女」でフィルターをかける
「性別」の列の「女」でフィルターをかける
「性別」の列の「女」でフィルターをかける
  • 「性別」の列のフィルターボタンを押す
  • 「すべて選択」のチェックボックスをクリックして、表示されているチェックマークを解除する
  • 「女」にチェックを入れる
  • 「OK」を選択
STEP
千葉支店の女性社員のデータを抽出できた
千葉支店の女性社員のデータ
千葉支店の女性社員のデータ

千葉支店の女性社員のデータだけを抽出することができました。

オートフィルターを解除する

非表示になったデータは、オートフィルターを解除すると再表示できます。

フィルターボタンが▼になっていない
フィルターボタンが▼になっていない

複数の列にフィルターがかけられている場合は、赤枠の形状になっている列のフィルターをすべて解除する必要があります。

STEP
フィルターがかかっているフィルターボタンをクリック
フィルターがかかっているフィルターボタンをクリック
フィルターがかかっているフィルターボタンをクリック

フィルターがかかっている「フィルターボタン」をクリックします。

STEP
「フィルターのクリア」を選択
「"見出し名"をクリア」を押す
「"見出し名"をクリア」を押す

「"見出し名"からフィルターをクリア」をクリックすると、フィルターを解除することができます。

ライクさん

ダブルクォーテーションで囲まれている部分は、フィルターがかかっている「見出し名」が表示されるよ。

エクセルに挿入したオートフィルターを削除する方法

紬ちゃん

フィルターのクリアではなくて、挿入したオートフィルターを削除したい場合はどうすればいいですか?

ライクさん

フィルターをOFFにすると削除できるよ。

フィルターボタンをOFFの状態に戻すと、オートフィルターを削除できます。

STEP
「データ」タブの中にある「フィルター」を押す
「フィルター」を押す
「フィルター」を押す
  • 「データ」タブをクリック
  • 「フィルター」を押す
STEP
フィルターボタンの表示が消えた
オートフィルターを削除できた
オートフィルターを削除できた

フィルターボタンの表示が消え、オートフィルターを削除することができました。

エクセルのフィルターのボタンが押せないときはシートが保護されていないかを確認する

紬ちゃん

オートフィルターを設定しようとしたんですけど、フィルターのボタンがグレーになっていて押せません。どうしたらいいですか?

ライクさん

フィルターがグレーになっているときは、「シートの保護」が設定されていないか確認してみよう。

会社などで複数の人で同じデータを共有している場合、埋め込まれている関数や計算式を誤って削除できないように「シートの保護」の設定がされていることがあります。

「シートの保護」が設定されている
「シートの保護」が設定されている

「シートの保護」が設定されていた場合、上記の画像のようにフィルターのアイコンがグレーになっているため押すことができません。

フィルターのアイコンがグレーになっていたときは、「校閲」タブをクリックしてみましょう。

「シート保護の解除」のアイコン
「シート保護の解除」のアイコン

「シートの保護」と表示されているアイコンが、「シート保護の解除」に変わっている場合は「シートの保護」が設定されています。

「シート保護の解除」をクリックしてから、もう一度フィルターを設定してみてください。

エクセルのオートフィルターに関するQ&A

エクセルのオートフィルターのつけ方を教えてください。

表の見出し部分をクリックしたあとに、「データ」タブの中にある「フィルター」のアイコンを押すと、オートフィルターを設定することができます。

詳しい手順は、エクセルのオートフィルターを設定する手順で解説しています。

エクセルのフィルターがクリックできないのですが、どうしたらいいですか?

エクセルのフィルターがクリックできないときは、使用しているエクセルのシートが「シートの保護」の設定がされている可能性があります。「校閲」タブを押して「シート保護の解除」と表示されている部分があった場合は、シートが保護されています。

「シート保護の解除」をクリックして、シートの保護を解除してからフィルターを押してみてください。

詳しくは、フィルターのボタンが押せないときはシートが保護されていないかを確認するで解説していますので、参考にしてみてください。

エクセルで1つのシートに複数のフィルターを設定したいのですが、別の表にフィルターを挿入すると前の表のフィルターが消えてしまいます。どうしたらいいですか?

同じシート内に複数の表があった場合、「データ」タブの「フィルター」のアイコンを使ってフィルターボタンを挿入すると、どちらかにフィルターを設置するともう片方の表のフィルターボタンが消えてしまいます。

同じシート内にある複数の表にフィルターを設置したい場合は、「データ」タブではなく、「挿入」タブにある「テーブル」を使い、表をテーブルに変換してフィルターボタンを挿入してみてください。

オートフィルターを使うと必要なデータを素早く抽出できる!

オートフィルターを使うと、必要なデータだけを表示させることができます。

フィルターボタンの▼をクリックして条件を選択するだけなので、初心者でも簡単に使用できます。

セルの色やセルに入力した文字でフィルターをかけたいときは、オートフィルターをうまく活用してみてください。

最後に、オートフィルターを設定する手順をおさらいしておきましょう。

おさらい
  1. 表の見出しの範囲内にある任意のセルをクリックする
  2. 「データ」タブをクリック
  3. 「フィルター」のアイコンを押す

フィルター機能は、必要なデータを抽出するだけではなく、データを見やすく編集したいときなどにも役立ちます。

「フィルター」のアイコンを押すだけなので、ぜひ使ってみてください。

「オートフィルター」以外にも、エクセルのフィルターに関する関連記事がありますので、こちらの記事もぜひご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次