📢 パソコン学習の決定版、「オンライン学習」「ベテラン講師によるマンツーマンサポート」の『PCHack』でパソコンスキルを劇的に向上!《詳しくはこちらをクリック》

エクセルで2軸のグラフを作成・編集・削除する方法

歩君

エクセルで2軸のグラフを作成したいんですが、作り方がわかりません。
詳しい手順を教えてください。

ライクさん

系列の数字が大きく異なるデータをグラフにしたい場合は、2軸のグラフが便利だよね。グラフの両側に縦軸を表示する方法を教えるね。

表に入力されている数字の差が大きい場合は、グラフの両側に縦軸を表示した2軸のグラフがおすすめです。

エクセルで2軸のグラフを作成する簡単ステップ
  1. 表の範囲を選択
  2. 「おすすめグラフ」をクリックして、すべてのグラフから「組み合わせ」を選択する
  3. それぞれの系列のグラフの種類を選択して、どちらか一方の第2軸の「□」にチェックを入れる

エクセルで2軸のグラフは、「すべてのグラフ」からグラフの種類で「組み合わせ」を選択して、どちらか一方の系列の「第2軸」にチェックを入れるだけで作成できます。

本記事では、2軸のグラフを作成する方法や軸の値を変更する方法を紹介していますので、ぜひ参考にしてみてください。

エクセルで2軸のグラフを作成する方法以外にも、グラフに関する関連記事があります。

こちらの記事もおすすめなので、ぜひご覧ください。

目次

エクセルで2軸のグラフを作成する方法

エクセルで使用頻度の高い「棒グラフ」と「折れ線グラフ」を使って、下記のような2軸のグラフを作成する方法を解説します。

2軸のグラフの例
2軸のグラフの例

「棒グラフと折れ線グラフ」、「棒グラフと棒グラフ」、「折れ線グラフと折れ線グラフ」を組み合わせて、2軸のグラフを作成してみましょう。

棒グラフと折れ線グラフ

「棒グラフ」と「折れ線グラフ」を組み合わせた2軸のグラフを作成する手順を解説していきます。

STEP
表を選択する
表を選択
表を選択

グラフに必要な表の範囲を選択します。

STEP
「集合縦棒」と「折れ線」を選んでグラフを作成
「集合縦棒」と「折れ線」を選んでグラフを作成
「集合縦棒」と「折れ線」を選んでグラフを作成
  • 「挿入」タブをクリック
  • 「おすすめグラフ」を押す
  • 「すべてのグラフ」のタブをクリック
  • 「組み合わせ」を選択
  • 「売上目標」のグラフの種類を「集合縦棒」にする
  • 「新規顧客獲得目標」のグラフの種類を「折れ線」にする
  • 「新規顧客獲得目標」の第2軸にチェックを入れる
  • 「OK」を押す
STEP
棒グラフと折れ線グラフの2軸のグラフを作成できた
棒グラフと折れ線グラフの2軸のグラフ
棒グラフと折れ線グラフの2軸のグラフ

「棒グラフ」と「折れ線グラフ」を組み合わせた2軸のグラフを作成することができました。

棒グラフと棒グラフ

「棒グラフ」と「棒グラフ」の組み合わせでも2軸のグラフを作成できます。

ただし、棒グラフの場合は、縦軸は2本表示されますが棒グラフの棒は1本になってしまうので注意してください。

STEP
表の範囲を選択して「おすすめグラフ」を選択
表を選択して「おすすめグラフ」をクリック
表を選択して「おすすめグラフ」をクリック
  • グラフに必要な表の範囲を選択
  • 「挿入」タブをクリック
  • 「おすすめグラフ」を押す
STEP
グラフの種類を「組み合わせ」にして「集合縦棒」を選択
「集合縦棒」を選択
「集合縦棒」を選択
  • 「すべてのグラフ」のタブをクリックして「組み合わせ」を選択
  • 「売上目標」のグラフの種類を「集合縦棒」にする
  • 「新規顧客獲得目標」のグラフの種類も「集合縦棒」にする
  • 「新規顧客獲得目標」の第2軸の「□」にチェックを入れる
  • 「OK」を押す
STEP
2つの棒グラフを使って2軸のグラフが作成できた
2つの棒グラフを使った2軸のグラフ
2つの棒グラフを使った2軸のグラフ

2つの棒グラフを使って2軸のグラフを作成することができました。

2つの棒グラフを使って2軸のグラフを作成すると、軸は2本になりますが棒グラフの棒が1本になってしまいます。
棒グラフの棒が2本になる2軸のグラフを作成する方法は、2軸の棒グラフを横に並べて表示させる手順で解説します。

折れ線グラフと折れ線グラフ

2つの折れ線グラフを使って2軸のグラフを作成する方法は、「棒グラフ」と「棒グラフ」の作り方とほぼ同じです。

STEP
表の範囲を選択して「おすすめグラフ」を選択
表を選択して「おすすめグラフ」をクリック
表を選択して「おすすめグラフ」をクリック
  • グラフに必要な表の範囲を選択
  • 「挿入」タブをクリック
  • 「おすすめグラフ」を押す
STEP
グラフの種類を「組み合わせ」にして「折れ線」を選択
グラフの種類を「折れ線」にする
グラフの種類を「折れ線」にする
  • 「すべてのグラフ」のタブをクリックして「組み合わせ」を選択
  • 「売上目標」のグラフの種類を「折れ線」にする
  • 「新規顧客獲得目標」のグラフの種類も「折れ線」にする
  • 「新規顧客獲得目標」の第2軸の「□」にチェックを入れる
  • 「OK」を押す
STEP
2つの折れ線グラフを使って2軸のグラフが作成できた
2つの折れ線グラフを使った2軸のグラフが作成できた
2つの折れ線グラフを使った2軸のグラフが作成できた

2つの折れ線グラフを使って、2軸のグラフを作成することができました。

作成したグラフの軸を編集する手順

歩君

グラフの目盛が自動で挿入されてしまったんですが、目盛の軸や数字を変更することってできるんですか?

ライクさん

グラフの軸や目盛の数字や間隔は、あとから変更できるよ。

グラフを見やすくするために、軸の数字や目盛の間隔を変更してみましょう。

第1軸と第2軸を編集する手順はどちらの軸も同じですが、設定の変更は変更したい軸を選択したあとに操作を行うようにしましょう。

グラフの軸の編集方法について詳しく解説した関連記事もありますので、こちらも参考にしてみてください。

第1軸を編集する

第1縦軸の目盛を編集をする前に、「軸の書式設定」の作業ウィンドウの見方と変更箇所を確認しておきましょう。

「軸の書式設定」の作業ウィンドウの見方

「軸の書式設定」の作業ウィンドウ
「軸の書式設定」の作業ウィンドウ

軸の数値や目盛は、「軸の書式設定」の作業ウィンドウから変更を行います。

「境界値:最小値」…始点になる数値
このグラフの最小値は「0」です。

「境界値:最大値」…グラフの数値の最も大きい数字
このグラフの最大値は「1,200,000」です。

「軸の書式設定」の作業ウィンドウの最大値の枠内に表示できる桁数が限られているため、グラフ内は「1,200,000」と表示されていますが、作業ウィンドウには「1.2E6」と表示されています。

「単位:主」…グラフに表示される数値の間隔
このグラフの主の値は「200,000」です。

「単位:補助」…グラフに表示される補助目盛の間隔
このグラフの補助の値は「40,000」です。

ライクさん

軸を変更する箇所を解説するために補助軸を表示させているけど、補助軸は表示しなくてもOKだよ。

軸の数値や目盛の間隔を変更する

「軸の書式設定」の作業ウィンドウを使って、軸の数値や間隔を変更してみましょう。

STEP
表に入力されている最小値を確認
表に入力されている最小値を確認
表に入力されている最小値を確認

表の中にある第1縦軸のデータ範囲の「最小値」を確認しておきましょう。

STEP
「軸の書式設定」を選択
「軸の書式設定」を選択
「軸の書式設定」を選択
  • 第1縦軸を選択して、枠内で右クリック
  • 「軸の書式設定」を選択
STEP
補助軸の設定をする
補助軸の設定をする
補助軸の設定をする
  • 「目盛」の文字を押して「補助軸目盛の種類」を表示
  • 「補助目盛」の枠の下向き矢印をクリック
  • 「内向き・外向き・交差」のいずれかの文字をクリック
ライクさん

補助目盛の種類は、目盛の形状を変えるために選択するよ。
補助目盛を表示しない場合は、この手順はスキップしてね。

STEP
軸の数値と目盛の間隔を変更
軸の数値と目盛の間隔を変更
軸の数値と目盛の間隔を変更

軸の数値と目盛の間隔を変更していきます。

軸オプションの各メニューと、グラフ内の数値と軸の関係を確認しながら変更してみましょう。

  • 「最小値」を「0」から「500000」に変更
  • 「主」の値に「200000」と入力
  • 「補助」の値を「40000」と入力
ライクさん

「最大値」も変更できるけど、「最小値」を入力すると、表の数値に合わせて自動で挿入されるから、今回はそのままの数字を使用しているよ。

STEP
第1縦軸の数値と目盛間隔を変更できた
第1縦軸の数値と目盛間隔が変更された
第1縦軸の数値と目盛間隔が変更された

第1縦軸の数値と目盛間隔を変更することができました。

「最小値」の数値を変更して、データのない範囲の数字を除外することで、目盛の間隔を広くすることができます。

グラフが見やすくなるのでぜひ試してみてください。

第2軸を編集する

第2軸を編集する方法も、基本の操作は第1縦軸と同じです。

STEP
「軸の書式設定」を選択
「軸の書式設定」を選択
「軸の書式設定」を選択
  • 第2縦軸の上で右クリック
  • 「軸の書式設定」を選択
STEP
「最小値」と「主」の値を変更
「最小値」と「主」の値を変更
「最小値」と「主」の値を変更
  • 「最小値」に「30」と入力
  • 「主」に「10」を入力
ライクさん

このグラフの場合は、第2軸は最小値と最大値の差がほとんどないから補助軸の設定はしていないけど、第2軸も補助軸を表示することが可能だよ。

STEP
データが存在しない範囲の数字を除外するとグラフが見やすくなる
第2軸の「最小値」を変更する前と後の比較
第2軸の「最小値」を変更する前と後の比較

これは、第2軸の「最小値」を変更する前と後を比較した画像です。

縦軸からデータのない範囲の数字を除外すると折れ線の上下の動きが大きくなり、グラフがわかりやすくなります。

第2軸を削除する方法

第2軸は、下記のいずれかの方法で削除することができます。

  • 第2軸を選択して、枠が表示されている状態でDeleteを押す
  • グラフを選択している状態で、「グラフデザイン」タブにある「グラフの種類の変更」を押して、「第2軸」のチェックを外す

ただし、系列の数値が大きく異なるグラフを組み合わせていた場合は、第2軸を削除してしまうと数値の小さい系列のグラフが直線になってしまったり、見えなくなったりしてしまうので注意してください。

第2軸を選択してDeleteで削除

第2軸を選択して枠を表示させたあとにDeleteを押すと、第2軸を削除できます。

STEP
第2軸を選択
第2縦軸を選択
第2縦軸を選択

第2縦軸をクリックして選択します。

STEP
Deleteを押す
「Delete」を押す
「Delete」を押す

第2軸の周りに枠が表示されたら、Deleteを押してください。

STEP
第2縦軸が削除された
第2縦軸が削除された
第2縦軸が削除された

第2縦軸を削除することができました。

ただし、上記のグラフのように、数値の小さい系列があった場合は、第2縦軸を削除してしまうとグラフが直線になってしまうので、注意してください。

「グラフの種類の変更」を押して「第2軸」のチェックを外す

「グラフの種類の変更」を押して「第2軸」のチェックを外すと、第2軸が表示されなくなります。

STEP
「グラフの種類の変更」を選択
「グラフの種類の変更」を選択
「グラフの種類の変更」を選択
  1. グラフを選択
  2. 「グラフのデザイン」タブをクリック
  3. 「グラフの種類の変更」を押す
STEP
「第2軸」のチェックを外す
「第2軸」のチェックを外す
「第2軸」のチェックを外す
  • 第2軸のチェックを外す
  • 「OK」をクリック
STEP
第2縦軸が削除された
第2縦軸が削除された
第2縦軸が削除された

第2縦軸が表示されなくなりました。

エクセルで2軸を使って単位が違うグラフを作成してみよう

歩君

第2軸を使って系列の単位が違うグラフを作成したいんですけど、どうしたらいいですか?

ライクさん

縦軸の単位が異なるグラフを作成するときは、「軸ラベル」を使ってグラフ内に「単位」を表示させておくと、「単位」の違いを明確にできるよ。

縦軸の1つのグラフの場合は、グラフに表示されている数値の単位も1種類なので特に問題はありません。

しかし、単位が異なる数値を2軸にする場合は、「軸ラベル」を使ってそれぞれの軸に単位を表示させておくと、グラフの数値を正確に表示できるようになります。

STEP
第1縦軸と第2縦軸に軸ラベルを追加する
第1縦軸と第2縦軸に「軸ラベル」を追加
第1縦軸と第2縦軸に「軸ラベル」を追加
  • グラフを選択
  • グラフ要素の「+」をクリック
  • 「軸ラベル」の矢印にマウスポインタを合わせる
  • 「第1縦軸」と「第2縦軸」にチェックを入れる
STEP
第1縦軸の軸ラベルの末尾にカーソルを移動
「軸ラベル」の末尾にカーソルを移動
「軸ラベル」の末尾にカーソルを移動

第1縦軸の「軸ラベル」の枠内をクリックして、カーソルを文字の末尾に移動しておきます。

STEP
Backspaceで「軸ラベル」の文字を削除して単位を入力
Backspaceを押して「軸ラベル」の文字を削除
Backspaceを押して「軸ラベル」の文字を削除
  • Backspaceを押して「軸ラベル」の文字を削除する
  • 「単位:円」と入力
STEP
第2縦軸も同じように「軸ラベル」の文字を削除して単位を入力
「軸ラベル」の文字を削除して単位を入力
「軸ラベル」の文字を削除して単位を入力

同じように、第2縦軸も「軸ラベル」の文字を削除して、「単位:人」と入力してください。

STEP
「軸ラベル」を上に移動する
「軸ラベル」を上に移動する
「軸ラベル」を上に移動する

軸ラベルの枠の上にマウスポインタをのせ、マウスポインタが十字の矢印の形状に変わったら、軸ラベルを上へ移動させてください。

STEP
第2縦軸の「軸ラベル」も移動する
第2縦軸の「軸ラベル」も移動しておく
第2縦軸の「軸ラベル」も移動しておく

同じように、第2縦軸の「軸ラベル」も上に移動しておきましょう。

STEP
「軸ラベルの書式設定」を選択
「軸ラベルの書式設定」を選択
「軸ラベルの書式設定」を選択
  • 第1縦軸の「軸ラベル」を右クリック
  • 「軸ラベルの書式設定」を選択
STEP
「文字列の方向」を「横書き」に変更
「文字列の方向」を「横書き」に変更
「文字列の方向」を「横書き」に変更
  • 「文字のオプション」タブをクリック
  • 「テキストボックス」のアイコンを押す
  • 「文字列の方向」の枠内の下向き矢印を押して、「横書き」を選択
STEP
第2縦軸の軸ラベルの文字列の方向も「横書き」にする
第2縦軸の軸ラベルの文字列の方向も「横書き」にする
第2縦軸の軸ラベルの文字列の方向も「横書き」にする
  • 第2縦軸の「軸ラベル」を選択
  • 「文字列の方向」の下向き矢印を選択して「横書き」を選択
STEP
プロットエリアを選択して、余白を調整
「プロットエリア」を選択して余白を調整
「プロットエリア」を選択して余白を調整

文字の方向を「横書き」に変更すると、プロットエリアの範囲が狭くなり、グラフの両側の余白部分が広くなってしまいます。

プロットエリアを選択して、グラフのサイズを整えておきましょう。

余白を修正する前と後のグラフの比較
余白を修正する前と後のグラフの比較

余白が広いままでも問題ありませんが、上記の画像のように「プロットエリア」のハンドルを使って広くなってしまった余白の幅を調整したほうがグラフが見やすくなります。

2軸の棒グラフを横に並べて表示させる手順

2つの棒グラフを使って第2軸のグラフを作成する方法で紹介したように、2つの棒グラフに第2軸を表示させると棒グラフの棒が1本になってしまいます。

2本の棒グラフを横に並べて表示させたい場合は、表を加工したあとにグラフの作成を行ってください。

STEP
表に空白行を挿入して加工する
表に空白行を挿入して加工する
表に空白行を挿入して加工する

表に空白行を挿入して、表を加工します。

STEP
「縦棒/横棒グラフの挿入」を選択
「縦棒/横棒グラフの挿入」を選択
「縦棒/横棒グラフの挿入」を選択
  1. 空白行も含めた表の範囲を選択
  2. 「挿入」タブをクリック
  3. 「縦棒/横棒グラフの挿入」のアイコンを押す
STEP
「集合縦棒」を選択
「集合縦棒」を選択
「集合縦棒」を選択

「2-D縦棒」の中にある「集合縦棒」をクリックしてください。

STEP
「データ系列の書式設定」を選択
「データ系列の書式設定」を選択
「データ系列の書式設定」を選択
  • 第2軸にしたい系列の上で右クリック
  • 「データ系列の書式設定」を選択
STEP
「第2軸」の前にある「〇」をクリックする
「第2軸」の前にある「〇」をクリックする
「第2軸」の前にある「〇」をクリックする

「系列のオプション」の項目の「第2軸」の前にある「〇」をクリックしてください。

STEP
第1軸の系列をクリックして「系列の重なり」と「要素の間隔」を変更
スライドバーの位置を調整して棒を並べる
スライドバーの位置を調整して棒を並べる
  • 売上目標の系列の上で1回クリックをして、すべての系列を選択
  • 棒が並ぶように「系列の重なり」と「要素の間隔」のスライドバーの位置を調整
STEP
「新規顧客獲得目標」の系列をクリックして「要素の間隔」を変更
「要素の間隔」のスライドバーを変更して棒の太さを調整
「要素の間隔」のスライドバーを変更して棒の太さを調整
  • 「新規顧客獲得目標」の系列の上で1回クリックして、すべての系列を選択
  • 「要素の間隔」のスライドバーを動かして、2本の棒の太さをそろえる
STEP
凡例の中の空白行の系列を削除する
空白行の凡例を削除する
空白行の凡例を削除する

空白行の凡例を2回クリックして、Deleteで削除してください。

STEP
第2軸がある2本の棒グラフを並べて表示することができた
第2軸がある2本の棒グラフを並べて表示することができた
第2軸がある2本の棒グラフを並べて表示することができた

第2軸がある2本の棒グラフを並べて表示することができました。

スライドバーの位置はグラフを見ながら調整する
スライドバーの位置はグラフを見ながら調整する

今回のグラフでは、「系列の重なり」と「要素の間隔」のスライドバーの位置を変更するときは、挿入したグラフの棒の太さや重なりを見ながら調整してみてください。

エクセルのグラフで2軸にできないときは表の内容またはグラフの種類を確認しよう

エクセルのグラフで2軸にできないときは、以下の内容を確認してみましょう。

  • 表に入力した系列が2つ入力されていない
  • 2軸を設定できないグラフを選択してしまっている
  • 表のレイアウトが2軸グラフに対応していない

入力した系列が1つしかない

表に入力したデータの中に系列として表示できるものが1種類しかない場合は、第2軸を設定することができません。

入力されているデータの中に系列が1つしかない
入力されているデータの中に系列が1つしかない

例えば、上記の表のように系列として表示できる見出しが1つしかない場合は、「第2軸」を選択することができません。

「使用する軸」が選択できない状態になる
「使用する軸」が選択できない状態になる

系列が1つしかないグラフの「データ系列の書式設定」の作業ウィンドウを見ると、「使用する軸」がグレーになっていて選択することができません。

選択範囲がずれてしまっている
選択範囲がずれてしまっている

系列が2つある表の場合でも、表の選択範囲がずれてしまい、すべてのデータが選択されていない状態で表を作成してしまうと、系列が1つと同じ状態になってしまうので注意してください。

第2軸が設定できないグラフを選択している

棒グラフや折れ線グラフは、第2軸を設定できますが、円グラフのような全体の割合を表すグラフは第2軸を設定することができません。

元データの表
元データの表

例えば、上記の表を使ってグラフを作成するとします。

どちらかの系列に「円グラフ」が選択されている
どちらかの系列に「円グラフ」が選択されている

「集合縦棒」と「折れ線」であれば第2軸を選択することができますが、「集合縦棒」と「円グラフ」が選択されていると「第2軸」は選択できません。

人数と割合を組み合わせたグラフを作成したい場合は、円グラフではなく、折れ線グラフなどと組み合わせるようにしてください。

グラフが作成できない表になっている

系列の数値が複数の段に分かれて入力されていた場合、グラフをうまく作成することができません。

系列の数値が複数段に分かれて入力されている
系列の数値が複数段に分かれて入力されている

例えば、3か月ごとにデータをまとめるために上記のような表を作成したとします。

このようなレイアウトの表を作成してしまうと、2軸のグラフが作成できません。

2軸のグラフを作成したい場合は、グラフを作成する前に表のレイアウトを変更する必要があります。

横方向に修正した表
横方向に修正した表
縦方向に修正した表
縦方向に修正した表

第2軸を使ったグラフを作成したい場合は、上記のように系列の数値が横または縦1列になるように表のレイアウトを変更してから、グラフを作成してみてください。

エクセルの2軸のグラフに関するQ&A

エクセルで棒グラフで軸を2つにしたいのですが、第2軸を表示させると棒が1本になってしまいます。
軸だけではなく、棒も2本表示されるグラフの作り方を教えてください。

棒グラフ同士を組み合わせて「第2軸」を表示させると、グラフの両側に軸を表示することはできますが、棒グラフの棒は1本しか表示されなくなってしまいます。

棒グラフの棒も2本表示させたい場合は、表に空白行を挿入してからグラフを加工する必要があります。

詳しい手順は、本文で解説していますので参考にしてみてください。

エクセルで2軸のグラフを作るにはどうしたらいいですか?

系列部分が2つある表を作成して、「すべてのグラフの種類」から「組み合わせ」を選択します。

それぞれの系列のグラフの種類を選択したあとに、どちらか一方のグラフの「第2軸」の「〇」をクリックしてください。

詳しい操作方法は、本文で解説しています。

エクセルで2軸のグラフの軸を編集する方法を教えてください。

エクセルの軸を編集したい場合は、軸の上で右クリックをして「軸の書式設定」を選択して、「軸の書式設定」の作業ウィンドウから編集を行います。

編集箇所と軸の数値や目盛を編集する方法は、本文をご覧ください。

エクセルで第2軸を追加したグラフを作成してみよう

エクセルでは、グラフの系列になる部分が2つある表を使ってグラフを作成すると、「第2軸」を表示したグラフを作成することができます。

ただし、円グラフのように第2軸を表示することができないグラフの種類もあるので、注意してください。

最後に、「第2軸」を追加したグラフを作成する方法をおさらいしておきましょう。

おさらい
  1. 「系列」になる部分が2つある表を作成して、範囲を選択
  2. 「おすすめグラフ」をクリックして、すべてのグラフから「組み合わせ」を選択
  3. それぞれの系列のグラフの種類を選択して、どちらか一方の第2軸の「□」にチェックを入れる

エクセルでは、グラフの種類で「組み合わせ」を選択して、どちらか一方の系列の「第2軸」の項目にチェックを入れるだけで簡単に2軸のグラフを作成できます。

2つの系列の数値の差が大きいグラフを作成する場合は、第2軸を表示することでグラフがわかりやすくなるので、ぜひ挑戦してみてください。

「第2軸」を表示したグラフの作り方以外にも、エクセルのグラフに関する関連記事があります。

こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次