エクセルの印刷範囲の設定と範囲の変更や解除する手順!
歩君エクセルの印刷範囲の設定方法を教えてください。
特定の範囲だけを印刷したいんですけど、うまくできないんです。
ライクさんエクセルの印刷は、書類を作成している画面ではレイアウトがよくわからないから少し難しいよね。必要な範囲を選択して、印刷する方法を教えるね。
エクセルでは、あらかじめ印刷範囲を設定しておくことで、必要な部分だけを印刷することができます。
- 設定したい範囲を選択
- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「印刷範囲」のアイコンを押して「印刷範囲の設定」をクリックする
エクセルで必要な範囲を選択するためには、印刷範囲の設定方法に加えて、印刷画面に表示される「ページ設定」やプリンターの設定の確認が必要になるケースがあります。
本記事では、印刷範囲に設定した範囲の中でいくつかの列だけが次のページになってしまった場合の対処法も解説しています。
印刷範囲がうまく設定できないときや、必要な部分をうまく印刷できない場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
印刷範囲の設定以外にも、エクセルの印刷に関する関連記事があります。
こちらの記事もぜひ参考にしてみてください。
エクセルで印刷範囲を設定する2つの方法
エクセルでは、以下のいずれかの方法で印刷範囲を設定することができます。
- ページレイアウトの「印刷範囲」から設定する
- 改ページプレビューの画面から印刷範囲を設定する
どちらの方法でも印刷範囲を設定することができます。
しかし、離れた範囲を選択してまとめて印刷範囲の設定をしたい場合はページレイアウトの印刷範囲から設定する必要があるため、両方のやり方を覚えておくと便利です。
それぞれの手順を解説します。
ページレイアウトの印刷範囲から設定する
ページレイアウトから印刷範囲を設定する場合は、「ページレイアウト」タブにある「印刷範囲」のアイコンから設定を行います。

赤枠の範囲だけが印刷されるように、印刷範囲を設定してみましょう。
ライクさん印刷範囲が正しく設定されているかわかりやすいように、印刷範囲の最後の行の文字の色を赤に変えているよ。
手順を確認するときは赤の文字を目印にしてみてね。

印刷範囲の設定をしたい範囲をドラッグして選択します。

- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「印刷範囲」の下向き矢印をクリックする
- 「印刷範囲の設定」を押す

印刷範囲を設定すると設定した範囲のセルがグレーの線に変わります。
印刷範囲の設定は、これで完了です。
続いて、Ctrl+Pで印刷プレビューの画面を表示して、設定した範囲がどのような状態で印刷されるかを確認します。
ライクさん
印刷プレビューを表示する方法は、ショートカットではなくて「ファイル」タブを押して、「印刷」をクリックしてもOKだよ。

印刷プレビューに表示されている赤枠の部分を確認してください。
赤枠の部分に「1/1」と表示されていた場合は、印刷範囲の設定のみですぐに印刷することが可能です。
「1/2」のように表示されていた場合は、右矢印をクリックして次のページを確認してください。

この書類の場合、データの続きの1列分が2枚目になってしまっています。
上記のようにデータが途中で切れていた場合は、STEP6に進んでください。

「縦方向」の文字をクリックして、「横方向」を選択します。

赤枠の部分の表示が「1/1」に変わり、印刷範囲に設定した内容が1枚の紙にすべて印刷されるようになりました。
「ページレイアウト」から印刷範囲を設定する場合は、「印刷範囲の設定」をクリックすることで範囲の設定はできます。
しかし、作成した書類の内容によっては、そのまま印刷してしまうとデータの途中で切れて2枚の紙に分かれて印刷されてしまうことがあります。
印刷範囲の設定をしたあとは必ず印刷プレビューでレイアウトを確認して、データが途中で切れてしまっている場合は、ページ設定の変更も行うようにしてください。
改ページプレビューの画面から印刷範囲を設定する
改ページプレビューから印刷範囲を設定する場合は、エクセルの画面を「標準」から「改ページプレビュー」の画面に切り替えてから操作を行います。

画面の右下にある「改ページプレビュー」のアイコンを押します。
ライクさん「表示」タブにある「改ページプレビュー」を押してもOKだよ。

改ページプレビューの画面に変わります。
改ページプレビューの画面に変更すると、「青の実線」、「青の点線」、「ページ」が表示されるようになります。
この画面の場合は、青の点線で囲まれている部分が1枚の紙に印刷される範囲です。
点線をドラッグして、印刷範囲を設定していきます。
入力されているデータがA4サイズの範囲に収まっていた場合は、青の実線のみが表示されます。
改ページプレビューで青の実線のみが表示されていた場合は、STEP3以降の操作は必要ありません。

- 縦方向の青の点線の上にマウスポインタをのせる
- マウスポインタの形状が左右の矢印に変わる
- マウスの左ボタンを押しながら、青の実線の上までドラッグして指を離す

- 横方向の点線の上にマウスポインタをのせる
- マウスポインタの形状が上下の矢印に変わる
- マウスの左ボタンを押しながら、赤線の位置までドラッグして指を離す

青の実線で囲まれた範囲が印刷範囲です。
Ctrl+Pで印刷プレビューの画面を表示して、設定した範囲がどのような状態で印刷されるかを確認してみましょう。

印刷プレビューで確認して、印刷範囲に設定した範囲だけが1ページ目に表示されていれば印刷範囲の設定は完了です。
「ホーム」の文字の上にある矢印をクリックして、エクセルの画面に戻ってください。

設定が完了したら、エクセルの表示を「標準」に戻しておきましょう。
ページレイアウトと改ページプレビューの使い分け方
歩君印刷範囲の設定は、「ページレイアウト」と「改ページプレビュー」からできるってことはわかったんですけど、どっちを使ったらいいんですか?
ライクさん連続した範囲を指定したい場合はどちらを使ってもいいんだけど、離れた場所をまとめて印刷範囲に指定したいときは、「ページレイアウト」を使わないと設定できないんだ。
連続している範囲を印刷範囲に設定したい場合は改ページプレビューが便利です。
しかし、改ページプレビューの場合、離れている範囲を同時に選択することができません。

ページレイアウトの「印刷範囲の設定」を使った場合は、上記のように選択したい範囲が離れている場合でも、まとめて印刷範囲を設定することが可能です。
複数箇所に印刷範囲を設定してそれぞれ別の紙に印刷したい場合は、「ページレイアウト」タブの「印刷範囲」から設定を行いましょう。

「ページレイアウト」の印刷設定の場合、1つ目の印刷範囲を設定したあとに別の範囲を選択して「印刷範囲」をクリックすると、「印刷範囲に追加」という文字が表示されます。
この機能を使うと、離れている範囲を同時に印刷範囲に設定することが可能です。
「ページレイアウトの印刷範囲の設定」と「改ページプレビュー」の違いを整理しておきましょう。
| ページレイアウト | 改ページプレビュー |
|---|---|
| 連続している箇所を印刷範囲に設定することができる。 ただし、作成した書類の内容によっては印刷プレビューの画面でページ設定を変更する必要がある。 | 連続している箇所を印刷することができ、基本的にはページ設定を変更せずにそのまま印刷することが可能。 |
| 離れている範囲も複数箇所を同時に印刷範囲に指定して、それぞれ別の用紙に印刷できる。 | 離れている範囲を複数箇所を同時に印刷範囲に設定することはできない。 |
ページレイアウトと改ページプレビューは、印刷範囲の設定の手順だけではなく、そのあとの印刷の手順も少し異なります。
それぞれの設定方法と印刷するときの手順の違いを理解して、用途に合わせて使い分けをしてみてください。
ページレイアウトで設定した印刷範囲を変更・解除する手順
ページレイアウトで設定した印刷範囲は変更、または解除することが可能です。

これは、赤文字になっている範囲までが印刷設定されている画像です。

上記のように、印刷範囲の設定を変更する方法と設定した印刷範囲を解除する方法を解説します。
印刷範囲を変更する
印刷範囲の変更は、変更したい範囲を選択しなおしてから「印刷範囲の設定」をクリックします。

前の印刷範囲が残っている状態で、新しい印刷範囲を選択します。
ライクさん「印刷範囲のクリア」を押して、現在の印刷範囲を解除したあとに操作してもOKだよ。

- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「印刷範囲」のアイコンの下向き矢印をクリックする
- 「印刷範囲の設定」を押す

印刷プレビュー画面で確認して、上記のように新しく設定した印刷範囲に変更された画面が表示されていたら完了です。
印刷範囲の設定を解除する
印刷範囲の解除をしたい場合は、「印刷範囲の設定」から「印刷範囲のクリア」を選択してください。

左の赤枠内が印刷範囲に設定されている部分で、右の青枠内は印刷プレビューで表示したときの画面です。
このデータの印刷範囲の設定を解除してみましょう。

- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「印刷範囲」の下向き矢印を押す
- 「印刷範囲のクリア」を選択

印刷範囲が解除されて、赤い文字以降のデータも表示されるようになりました。
改ページプレビューで設定した印刷範囲を変更・解除する方法
改ページプレビューで設定した印刷範囲は、青の線の位置をドラッグして範囲の変更を行います。
印刷範囲を解除したい場合は、「改ページの解除」を選択します。
実際のデータを使って、印刷範囲の変更と解除を行ってみましょう。
印刷範囲を変更する
印刷範囲を変更したい場合は、青の点線または青の実線を変更したい範囲にドラッグします。
ここでは、青の点線を使って印刷範囲を変更する手順を解説します。

- 青の点線の上にマウスポインタをのせる
- マウスポインタの形状が上下の矢印に変わったら、変更したい場所までドラッグする

赤い文字の下に青い実線が表示されて、印刷範囲が変更されました。
印刷範囲の設定を解除する
印刷範囲の設定を解除したいときは、「ページレイアウト」タブにある「改ページ」のアイコンを押して、「改ページの解除」を選択します。
ただし、青の実線をドラッグして印刷範囲を変更していた場合は、「改ページの解除」では印刷範囲の設定を解除することができません。
青の実線を元の位置に変更したい場合は、青の実線をドラッグして手動で元の位置に戻します。
ライクさん点線が実線に変わってしまうと、元の位置に戻しても点線ではなく実線のままになってしまうけれど、設定した印刷範囲は元の位置に戻すことができるよ。

- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「改ページ」のアイコンの下向き矢印をクリックする「すべての改ページを解除」を選択

印刷範囲が解除され、青の点線が表示されました。
印刷範囲以外の場所をグレーにする手順
歩君入力されているデータの一部を印刷範囲から除外したいときは、どうしたらいいですか?
ライクさん印刷範囲から除外したい部分の青の実線の手前に移動すると印刷範囲から外れた部分がグレーになるんだけど、グレーで表示されている部分は印刷されないんだ。
エクセルで価格表などを作成した場合、社内向けには仕入れ価格も入力しておきたいが、社外向けの資料には印刷したくないといったケースがありますよね。

例えば、上記のデータの「使用数」、「残」の列を非表示にせずに印刷範囲から除外したい場合は、「現在の個数」の列までを印刷範囲に設定します。
データが入力されている部分を印刷範囲から外すと、その部分がグレーに変わります。
グレーになった部分は印刷されないので、列を非表示にせずに必要な部分だけを印刷することが可能です。
印刷範囲をグレーにして、データの一部を印刷範囲から除外してみましょう。

- 青の実線の上にマウスポインタをのせる
- マウスポインタの形状が左右の矢印に変わったら、「現在の個数」の位置までドラッグする

印刷範囲から除外された列がグレーに変わります。

列を非表示にせずに、必要な部分だけを印刷範囲に設定することができました。
印刷範囲を飛び飛びに設定したいときはページレイアウトの印刷設定を使う
印刷範囲を飛び飛びに設定してそれぞれを別の用紙に印刷したい場合は、ページレイアウトから印刷設定を行います。
ページレイアウトから印刷設定を行うと、離れた場所にあるデータ範囲をまとめて印刷設定ができるので便利です。

上記のデータの赤枠、青枠、緑の枠の飛び飛びになっている範囲を、まとめて印刷範囲の設定をしてみましょう。

- 赤い文字の範囲を選択
- Ctrlを押しながら、青い文字の範囲を選択する
- Ctrlを押しながら、緑の文字の範囲を選択

- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「印刷範囲」のアイコンの下向き矢印をクリック
- 「印刷範囲の設定」を押す
これで印刷範囲の設定は完了です。
印刷プレビューを表示して、以下のような状態になっていれば印刷範囲が正しく設定されています。

1ページ目に最初に設定した印刷範囲が表示されます。

ページ番号が表示されている矢印をクリックすると、2番目に設定した印刷範囲のデータが表示されます。

3ページ目も表示して、3番目に設定した印刷範囲が表示されているか確認してください。
印刷範囲の設定ができないときや青い線が動かせないときやは設定内容を確認してみよう!
歩君改ページプレビューの青い線が動かせません。どうしたらいいですか?
ライクさん印刷範囲の設定ができないときや青い線が動かせないときは、エクセルのオプションの設定やページ設定の内容を確認してみよう。
エクセルは、初期設定では通常よく使われる設定になっていますが、エクセルのオプション画面から設定内容を自由に変更することが可能です。
そのため、オプションの設定が原因で印刷範囲の設定がうまくできない場合があります。
ページレイアウトの印刷範囲の設定ができない場合や青い線が動かせない場合は、ページ設定やエクセルのオプション設定を確認してみましょう。
ページレイアウトから印刷範囲が設定できない場合
正しく印刷範囲を設定しているはずなのに、すべての範囲が印刷されてしまう場合は、「印刷」の画面の「設定」の項目を確認してみましょう。
「印刷」の画面には、「作業中のシートを印刷」する以外に「作業中のブック」や「指定した範囲」を指定して印刷することができますが、同じ項目の中に「印刷範囲を無視」というメニューがあります。
前回の印刷で「印刷範囲を無視」にチェックを入れていた場合や、操作の誤りで「印刷範囲を無視」にチェックを入れてしまっていた場合は、印刷範囲の設定に関係なくすべての範囲が印刷されてしまいます。
「印刷範囲を無視」の確認方法を解説します。

- Ctrl+Pまたはファイルから「印刷」をクリック
- 「設定」の中にある「作業中のシートを印刷」を押す
- 「印刷範囲を無視」にチェックが入っていないかを確認
ライクさん上記の画面のように「印刷範囲を無視」にチェックが入っていた場合は、「印刷範囲を無視」の文字をクリックして解除しよう!

「印刷範囲を無視」のチェックが外したことで、印刷範囲に設定した部分だけが印刷されるようになりました。
改ページプレビューで印刷範囲が設定できない場合
改ページプレビューで、青の線が動かせない場合は、エクセルのオプションの設定を確認してみましょう。
エクセルのオプション設定の「詳細設定」にある「フィルハンドルおよびセルのドラッグアンドドロップを使用する」のチェックが外れていると、青の線を動かすことができません。

青の線の上にマウスポインタをのせたときにマウスポインタの形状が白抜きの十字になっている場合は、「フィルハンドルおよびセルのドラッグアンドドロップを使用する」のチェックが外れてしまっている可能性があります。

キーボードのAlt→F→Tを順番に押すか、または「ファイル」→「その他」→「オプション」を選択して、エクセルのオプション画面を開きます。

- 「詳細設定」を押す
- 「フィルハンドルおよびセルのドラッグアンドドロップを使用する」のチェックを確認
ライクさんチェックが外れていた場合は、□にチェックを入れて右下の「OK」をクリックしてね。

マウスポインタの形状が上下の矢印に変わり、動かせるようになりました。
エクセルの印刷範囲の設定に関するQ&A
- エクセルで印刷範囲の青い線を出す方法を教えてください。
-
エクセルで印刷範囲の青い線を出したい場合は、エクセルの表示を「標準」から「改ページプレビュー」に切り替える必要があります。
画面の右下にある「改ページプレビュー」のアイコンを押すか、または「表示」タブから「改ページプレビュー」のアイコンを押してください。
アイコンの場所は、本文内で画像付きで詳しく解説しています。
- エクセルの範囲指定を解除するにはどうしたらいいですか?
-
印刷範囲を解除する方法は、「ページレイアウト」で操作している場合と「改ページプレビュー」で操作している場合では解除方法が異なります。
「ページレイアウト」で操作している場合は、「印刷範囲のクリア」を押してください。
「改ページプレビュー」で操作している場合は、「改ページの解除」をクリックします。
ただし、青の実線は「改ページの解除」で印刷範囲を解除することができないので、手動で線を動かす必要があります。
操作方法は、本文で詳しく解説していますので参考にしてみてください。
- エクセルで印刷範囲の点線が動かせません。どうしたらいいですか?
-
印刷範囲の青の線が動かせない場合は、エクセルのオプション設定で「フィルハンドルおよびセルのドラッグアンドドロップを使用する」のチェックが外れている可能性があります。
チェックが外れていた場合は、「フィルハンドルおよびセルのドラッグアンドドロップを使用する」にチェックを入れて「OK」を押すと動かせるようになります。
印刷範囲の設定方法を覚えて必要な範囲だけを印刷できるようにしよう!
エクセルは、印刷範囲を指定して必要な範囲だけを印刷することが可能です。
しかし、操作を誤ると印刷範囲がうまく設定できないことや、数列または数行だけ別の紙に印刷されてしまうことがあります。
印刷ボタンを押す前に印刷プレビューの画面を開き、印刷範囲が正しく設定されているかを確認するようにしてください。
最後に、印刷範囲を設定する手順をおさらいしておきましょう。
- 設定したい範囲を選択
- 「ページレイアウト」タブをクリック
- 「印刷範囲」から「印刷範囲の設定」を選択する
エクセルの印刷範囲の設定は必要な範囲だけを印刷できる便利な機能ですが、「印刷範囲の設定ができない」、または「指定した通りに印刷ができない」といったトラブルが起こることがあります。
印刷範囲がうまく設定できない場合や思い通りの印刷ができない場合は、こちらの記事を参考にしてみてください。
印刷範囲の設定方法以外にも、エクセルの印刷に関する関連記事があります。
こちらの記事もおすすめです。